春の七草は一年の健康と正月に疲れた内臓を助ける効果がありますダイエットにも効くかな?

家庭菜園と健康についてブログを始めました「はるくん」です。
野菜の栄養素と健康がどの様な関係でしょうか?
人間は体内では栄養が作れません
食物からとるしかないのです。
折角の栄養を無駄なく取りたいですね

1月7日は、七草の日です。

七草粥は7日に食べますが、
何故食べるようになったのでしょう

七草って何

春の七草となります。
小学校や幼稚園で覚え方を習ったと思います
名前はわかっていても、何に効果があるのかは
わかりません、せっかくですから
わかるように説明していきます。

スポンサーリンク

七草の覚え方

春の七草は短歌風にして覚えると覚えやすいので
覚えておきましょう
5 せり、なずな
7 ごぎょう、はこべら
5 ほとけのざ
7 すずな、すずしろ
7 はるのななくさ

最後の7文字は地涌に当てはめてください。

七草って何

七草とは様々な観点から挙げられた7つの野草や野菜です

七草の野菜や野草を刻んで入れたかゆを
七草粥といいます。

朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べる
1年間を無病息災
で過ごせると言われています。

春の七草の種類

春の七草は

せり        セリ科           せり
なずな       アブラナ科         ナズナ
ごぎょう      キク科           ハハコグサ
はこべら      ナデシコ科         はこべ
ほとげのざ     キク科           コオニタビラコ
すすな       アブラナ科         カブ
すずしろ      アブラナ科         ダイコン

の7種類です


お正月の暴飲暴食で疲れた胃や腸を労り
冬に不足しがちなビタミンも補います。

七草の意味や効能

せり  
「競り勝つ」という意味があります
胃を丈夫にする効果や解熱作用、利尿作用、整腸作用、食欲増進血圧降下作用などの加工があります。

なずな「ぺんぺん草」
撫でて汚れを払う
解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

ごぎょう「母子草」
仏様の体
咳や痰、のどの痛みに対して効果があるといわれています。

はこべら「はこべ」
繁栄がはびこる

昔から腹痛薬として使用されており、胃炎や歯槽膿漏に効果があるといわれています。

ほとけのざ「子鬼田平子」
仏様が落ち着いて座ってらっしゃる
胃の健康を促し、胃痛や食欲増進などの効果があるといわれてます。

すすな「蕪」
神様を呼ぶ鈴
菘は胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があるといわれています。

すずしろ
汚れのない純白
美容や風邪に効果があるといまれています。

五節句について

節句とは、1年に5回だけ存在する季節の節目のことです。

七草粥を食べる1月7日は五節句の1つで
1年で一番早い節句で「人日」の節句の日と呼ばれるものです。

五節句

1月7日 「人日」
元旦からそれぞれの日に獣畜をあてはめ占う風習が中国にあり
七日目が「人」で、その日を人を大切にする節句にしたともいわれ
中国の風習に日本の風習が結びついたと言われているようです。

3月3日 「上巳」


「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ
雛人形やその調度類をかざり、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな
成長を祈ります

5月5日 「端午」


「菖蒲の節句」「あやめの節句」ともいわれます。
「端午の節句」の由来は、もともと農村での女の子の行事だったものが
奈良・平安時代に日本に伝わった中国の「端午」の行事と混じった
ものとも言われています。
もともとは5月の最初の「午の日」の行事は、5月5日に行われるよう
になったようです。

7月7日 「七夕」


「七夕」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれ、星の祭りとして
行事が行われます。笹竹に、歌や文字を書いた五色の短冊を飾って
字が上手になるように願ったり、「けがれ」を払うために、笹竹
を七夕の終わりに川や海に流す。
「七夕流し」や「七夕送り」の行事もあります。
今では、いろいろな願い事をするようですし、また川を
汚さないようにと、「流し盆」や「盆流し」と同じように
「七夕流し」はあまり行われないようです。


9月9日 「重陽」


「菊の節句」とも呼ばれます。
中国では菊の花が不老長寿の薬草とされ、その菊の花が咲き誇るこの時期の
この日に、お酒に菊の花をうかべた「菊酒」を飲んで邪気を払う風習があった
ためとされます。
日本にこの風習が伝わったのは、平安時代とされていますが、
現在ではあまりこの日を祝う風習はないそうです。

「はるくん」のおいしい七草がゆレシピ

春の七草は、野草や野菜なので少し苦く、あまりおいしくないですが
美味しく作って、おいしく食べることで胃腸を労りましょう。

子供も大好き♡美味しい七草粥 by みなとのまんま
「子供も大好き♡美味しい七草粥」の作り方。2022/1/7話題入り&人気検索トップ10入りに感謝♡子供でも食べられるような七草粥にしたくて作りました(о´∀`о) 材料: ご飯、七草粥セット、中華だし

アフィリエイト商品

おかゆを作るなら、炊飯器より土鍋の方が断然おいしくできます
専用の土鍋を選ぶことで火加減をこまめに調節する
必要が不要となります。

まとめ

七草の効果を調べてわかったことは、薬膳料理だということです。
すべての食材に胃腸を助ける効果が入っています。

七草粥がなぜ午前中なのか?
前日(1月6日)の夜、髪棚の前で七草をまな板にのせて包丁で叩き
髪棚に供えます、
翌朝(1月7日)の朝にそれを下げて粥に入れて食べる

昔からの習わしのようです。
現在では、朝に食べれない場合は、夜に食する人もいたり
するなど様々です。